「信大附属松本小学校の防災教育と地域で創る避難所初動マニュアル 講演会」実施報告
以下のとおり,信州大学教育学部附属松本小学校における防災教育の実践紹介および避難所初動マニュアルを作成するために実施している地域・学校・行政・企業によるワークショップの中間報告を行った。学校での防災教育は、4年西組の防災教育への取り組みについて報告いただき、学校全体の防災教育と地域と連携した学校防災についてお話しいただいた。避難所開設初動マニュアルは、避難所運営の要となる発災から開設までの初動時に的を絞り,2021年度より作成を開始した。対象である元原町会は,附属松本小学校を避難所として利用することが想定されるため,設置された災害配慮トイレの利用を前提としたマニュアル作成をすることで今後の避難所運営に役立てる事をめざしている。この取り組みは地域・学校・行政・企業が協働して実施しているものである。
日 程:2022年3月28日(月)
〇附属松本小学校4年西組児童防災グッズ説明会
会 場:信州大学中央図書館
時 間:13:00-13:30


〇レジリエンストイレ体験会
会 場:附属松本小学校
時 間:13:45-14:15
〇講演会
会 場:附属松本小学校体育館
オンライン配信(YouTubeによるリアルタイム配信)も実施
14:15 講演会受付開始
14:30 講演会開始
14:30-14:40 趣旨説明 避難所のかたちをどう創るか―地域で学校で 廣内大助(信州大学)
14:40-15:00 防災授業実践報告 若林史也(附属松本小学校)
15:00-15:15 防災教育への取り組み 熊谷力也(株式会社LIXIL)
休憩
15:20-15:25 避難所初動マニュアルワークショップについて 横山俊一(信州大学)
15:25-15:40 元原町会における災害時の課題 野村 茂(元原町会長)
15:40-16:00 附属松本小の防災教育の特徴 大野征二(附属松本小学校)
16:00-16:10 講評 松本市危機管理部危機管理課
16:10 閉会


「信州大学教育学部における防災教育」にかかわる展示会
信州大学教育学部で行われている防災教育についての紹介を松本市役所で開催した。パネル以外にも、附属松本小学校の授業で子どもたちが作製した防災グッズの一部を展示した。
日 時:2022年3月8日(火)~3月25日(金) 8:30-17:15(土・日・祝日は閉庁)
場 所:松本市役所渡り廊下(本庁舎~東庁舎)
展示内容:〇教育学部附属学校園における防災教育の実践紹介
〇附属松本小学校に設置されたレジリエンストイレについて
〇神城断層地震震災アーカイブの紹介
〇“猪の満水”災害デジタルアーカイブの紹介
〇信州大学図書館、信州大学自然科学館の紹介
〇附属松本小学校4年西組児童作成の防災グッズ展示(一部)
