鹿児島市立東桜島小学校

「大爆発した時、安全に避難するためには」5・6年生(令和5年度)

1 ねらい

  桜島が大きな爆発を起こし,避難が必要になった場合,避難する場所までに危険な箇所がないか調べ,マップにまとめる。

2 活動の概要

 ・ 廣内先生(信州大学教育学部教授)の研究室の協力により,防災教育用アプリ『フィールドオン』を利用する。

 ・ 総合的な学習の時間に桜島の火山活動の歴史や避難経路などの調べ学習を行う。そして,防災に関する課題意識を連続的にもたせながら自分の住んでいる地域の課題や危険な箇所がないか考える。

 ・ 『フィールドオン』アプリを活用し,フィールドワークでタブレット端末に撮った写真を友達同士で共有し,マップにまとめる。

 

3 総合的な学習の時間の流れ

 1学期(4月~7月)  桜島の火山活動の歴史についての調べ学習

  ○分かったこと:大正噴火の前兆や回数,当時の様子,桜島爆発記念碑,死因等について

  ↓課題:現在はどのような避難の仕方になっているのだろうか?

 2学期(9月~12月) 防災計画,桜島(自然,観光,有名なもの等)の調べ学習

  ○分かったこと:大噴火した時の避難方法は3つの避難の仕方があり,状況によって変わる。

11月11日(土)   桜島地域合同火山爆発避難訓練

 ↓課題:避難の仕方は分かっても自分の家や学校から集合場所までに危険な箇所はないだろうか?

 11月24日(金)   『フィールドオン』を活用した校区内の危険箇所調べ

            持木・野尻町方面と東桜島町方面の2班に分かれてフィールドワーク

1月下旬        マップ作成

2月上旬        発表に向けた資料作成

1月31日(水)    長野県清野小学校とオンライン交流

2月28日(水)    防災学習成果発表会

【『フィールドオン』を活用した校内区の危険個所調べ】

4 調査のまとめ

大噴火した時,安全に避難するには避難方法を覚えておくことが大切だと分かった。また,避難するまでに危険な場所がないか,普段から注意深く地域の状況を知っておくことが大切だと分かった。

【防災学習成果発表会の様子】

5 児童の感想

(6年生児童)

ぼくたちは火山に対しての防災だけれども,長野市は,川が近くにあり洪水が起きやすいことが分かった。桜島と同じ土石流を止める仕掛けがたくさんあることが分かった。調べ学習では,大噴火した時にはどんな対策があるか,どのように避難するかの方法が市や県で決められていることが分かった。今回活用したフィールドオンで,どこにどんな危険箇所があるのか,安全な場所はどこかが分かった。他の学校の取り組みを聞いて,フィールドオンを使って調べたマップで自分たちでハザードマップを作り,地域の人たちに配っていた。とても良い活動だと思った。また,アンケートをとり,みんなの意見を取り入れた資料を作ってとても説得力があった。これから数十年のうちに大噴火するかもしれないので,今回調べたことを忘れずに大噴火した時に素早く安全に避難できるようにしたい。

(5年生児童)

ぼくはこの学習を通して,桜島の今までの活動,歴史を知ることができました。ぼくが特に印象に残っていることは,大正噴火です。大正噴火は桜島の大爆発でとても被害が出たからです。他にも,噴火回数,それにともなう避難方法も知ることができました。それからフィールドオンを使っての学習では,避難港や退避壕などの避難所について詳しく知ることができ,「これからどのように桜島と接していくか?」という新しい課題を見つけることができました。交流学習では,他の学校に桜島の魅力や歴史などを詳しく分かりやすく説明できたと思います。また,長野の小学校の取り組みについて知ることができました。この一年の学習したことを振り返り,来年に生かしていこうと思います。

6 校内区の防災マップ

活動状況・・・・・令和4年度